はいさーい!(こんにちは!)
八重岳(やえだけ)といえば桜まつりで有名ですが、中腹あたりには「八重岳桜の森公園」があります。
「八重岳桜の森公園」は、その名称にあるとおり、カンヒザクラ(寒緋桜)の桜並木が見どころの公園。
なかでも一番驚いたポイントは、八重岳桜の森公園にある「遊歩道」エリア!
このあと写真を交えて紹介しますが、桜開花時期に「八重岳桜の森公園」の「遊歩道」を歩くと、きっと心躍ることでしょう。
また八重岳桜まつりの開催期間中、「八重岳桜の森公園」は無料のシャトルバスが発着する場所にもなります。
もちろん「八重岳桜の森公園」は遊具などでも心ゆくまで楽しめます。
この記事では、「八重岳桜の森公園」の遊具や駐車場など公園全般について紹介しています。
最後までお読みくださいね。
八重岳桜の森公園にある遊歩道でリフレッシュ
なんといっても「遊歩道」ですね!
八重岳桜の森公園には、上の写真のように遊歩道の案内板が立てられています。
大きく2つの遊歩道が八重岳桜の森公園内にあって、その1つを実際に歩いてきました。
このとき、遊歩道の所要時間は30分ほどでした。
桜の開花状況によっては撮影で足が止まって、もう少し時間がかかるかなと思います。
遊歩道の特徴としては、スタートは階段などを使って下りていきます。(上の写真)
折り返し地点になったら、今度は遊歩道を上っていきます。
思った以上に体が温まって、運動不足の私は息が少し上がりました。
山道を歩くので、遊歩道の途中には、下の写真のように倒木があるかもしれません。
この倒木、絶妙な高さなので、上をまたごうか、下を潜ろうか、少しの間悩みました。
桜まつり期間中は撤去されていることでしょう。
気になる遊歩道周辺の桜の開花状況は、一部の桜がうっすらと咲いていました。(下の写真)
撮影時期は1月初旬ですので、もう少ししたらカンヒザクラが満開になるでしょう。
アップで撮影した写真がこちら。
本部町役場の発表によると、2025年のもとぶ八重岳桜まつりの開催期間は次の通りです。
- 2025年1月18日(土)〜2月2日(日)
47回目を迎える桜まつりで、桜まつりの期間中は八重岳桜の森公園の桜をみるベストなタイミングになっているでしょう。
もちろん、桜まつり期間中じゃなくても、「八重岳桜の森公園」の遊歩道は歩けます。
個人的には歩くことが好きなので、遊歩道を1人で歩くのは楽しいですし、何より山の上を歩くので新鮮な空気を吸いたい放題です。
注意点としては、「八重岳桜の森公園」の遊歩道は整備されているとはいえ、段差があったりします。
足を怪我していたり、子どもを抱っこしていたりする状態で、遊歩道を歩くのはオススメしません。
それから、山道でアップダウンはありますので、「八重岳桜の森公園」に着いたら、当日の体調と相談しながら決めてくださいね。
八重岳桜の森公園へのアクセス
八重岳桜の森公園の住所は次の通りです。
〒905-0222 沖縄県国頭郡本部町並里921番地
国頭郡・・・くにがみぐん
本部町・・・もとぶちょう
Google Mapでは、那覇空港から八重岳桜の森公園へ、車移動を想定した経路と所要時間を示しています。
高速道路を利用すると、30分ほど短縮できます。
八重岳桜の森公園の駐車場は桜まつり期間中のシャトルバス発着地点
八重岳桜の森公園の駐車場は3ブロックほど分かれています。
上の写真は、公園に一番近い駐車エリアです。
印象としては広いし、駐車に困らないと思いました。
ただし、桜まつりの期間中は別かもしれません。
八重岳桜まつりの期間中、この駐車場は無料シャトルバスが発着する場所になります。
本部町役場の発表によると、2025年のもとぶ八重岳桜まつりの開催期間は次の通りです。
- 2025年1月18日(土)〜2月2日(日)
八重岳は車道の幅が狭い箇所もあるので、花見に集中できるようシャトルバスの利用をご検討ください。
連番 | 本部町観光協会前 発 | 八重岳桜の森公園 発 | 備考 |
1 | 9:20 | 9:35 | |
2 | 9:55 | 10:10 | |
3 | 10:30 | 10:50 | |
4 | 11:20 | 11:40 | |
5 | 12:00 | 12:20 | |
6 | 12:40 | 12:55 | |
7 | 14:05 | 14:20 | |
8 | 14:40 | 14:55 | |
9 | 15:15 | 15:30 | |
10 | 16:00 | 16:15 | |
11 | 16:35 | 16:50 | |
12 | 17:10 | 17:30 | 1/18, 19のみ |
13 | 17:50 | 18:10 | 1/18, 19のみ |
14 | 18:25 | 18:45 | 1/18, 19のみ |
15 | — | 19:15 | 1/18, 19のみ |
シャトルバスを利用する場合は、「本部町観光協会」へ行ってくださいね。
本部町観光協会の住所は次の通りです。
〒905-0212 沖縄県国頭郡本部町大浜881−1
国頭郡・・・くにがみぐん
本部町・・・もとぶちょう
八重岳桜の森公園の遊具を紹介
お待たせしました。
ここでは、八重岳桜の森公園の遊具を紹介していきます。
八重岳桜の森公園の遊具は大きく2つの遊具があります。
- 3〜6歳向け遊具
- 6〜12歳向け遊具
2つの遊具は、隣同士にあるので、兄弟・姉妹が別々の遊具で遊んでいても目が届く範囲です。
3〜6歳向け遊具
上の写真は、八重岳桜の森公園にある「3〜6歳向け遊具」です。
別の角度から撮影した遊具は、次の写真です。
階段もあるので、上り下りの練習になりますね。
お店の店頭をイメージした「MENU」。
子どもと一緒に遊べる遊具の1つですね。
6〜12歳向け遊具
上の写真は、八重岳桜の森公園にある「6〜12歳向け遊具」です。
3〜6歳向け遊具と比べると、移動する遊具が増えています。
例えば、下の写真にあるような遊具です。
もう一枚、移動する遊具を撮影した写真です。
これは難しいかも…。
八重岳桜の森公園にある芝生エリア
「八重岳桜の森公園」には、広い芝生エリアがあります。
「子どもを遊具エリアで遊ばせるにはちょっと早いかも…」と心配な方はこちらの芝生エリアで遊ばせるといいでしょう。
芝生エリアは、遊具エリアから奥に10mぐらい進むとあります。
それから、公園内にはベンチが点在しているほかに、あずま屋が一基あって、大きめのテーブルも設置されていますよ。
八重岳桜の森公園のお手洗いや自動販売機あります
上の写真のように「八重岳桜の森公園」には自動販売機が設置されています。
また、自動販売機の後ろにある赤瓦の建屋がお手洗いです。
ただ、ゴミ箱は設置していないようですので、ゴミは持ち帰るようにしてくださいね。
八重岳桜の森公園の周辺にお店やコンビニは?
八重岳の麓まで行けば、コンビニのほか、元祖木灰沖縄そばで有名な「きしもと食堂(八重岳店)」があります。
次の図で説明しますね。
図の左下にあるのが、「八重岳桜の森公園」です。
「八重岳桜の森公園」を出たら、右に曲がってください。
ちなみに、左に曲がると八重岳の山頂へ向かいます。
山道なので、図のようにまっすぐではなくカーブが多い道ですので気をつけて運転してくださいね。
そのまま道なりに八重岳の麓まで進むと、県道84号線に合流します。
県道84号線を北上(今帰仁村向け)、つまり左に曲がると「きしもと食堂(八重岳店)」が、右手にすぐ見えます。
お腹が空いてて困っていたら、「きしもと食堂(八重岳店)」を偶然にも発見!
「きしもと食堂」(八重岳店)については、下のリンクからチェックしてみてください。
元祖木灰沖縄そば きしもと食堂(八重岳店)の情報はこちらから。
それから県道84号線を南下(名護市向け)、つまり右に曲がると「ローソン本部八重岳入口店」が、左手に見えてきます。
食堂より手軽にすませたい人や、お手洗いを利用したい時に立ち寄ってくださいね。
八重岳桜の森公園で注意すること2点
「八重岳桜の森公園」で注意したほうがいいと感じたことは2点あります。
1点目は、遊歩道。
整備されているとはいえ、段差がある階段もあります。
当日の体調と相談しながら、足もとがおぼつかない不安があるなら無理して歩くのは避けたほうがいいでしょう。
2点目は、滑り台周辺の小高い丘。
滑り口(スタート地点)周辺は小高い丘になっていています。
特に手すりなどは設けられていませんので、足元を滑らせてしまうと転がり落ちてしまうかもしれません。
この記事のまとめ
この記事では、八重岳桜の森公園について紹介しました。
1 | どこにある? | 〒905-0222 沖縄県国頭郡本部町並里921番地 |
2 | 駐車場は? | 駐車場あり(3つの駐車ブロックに分かれている) |
3 | 遊具はある? | あり ・3〜6歳向け遊具エリア ・6〜12歳向け遊具エリア |
5 | 芝生エリアは? | あり |
6 | ベンチは? | あり |
7 | お手洗いは? | あり |
8 | 自動販売機は? | あり |
9 | ゴミ箱は? | なし |
10 | 食事できるお店やコンビニは? | 県道84号線沿いにあり 1.きしもと食堂(八重岳店) 2.ローソン本部八重岳入口店 |
11 | 注意点は? | 1. 遊歩道 2. 滑り台周辺の小高い丘 |
八重岳桜の森公園は、子どもを連れていけば、きっと喜ばれることでしょう!
遊歩道エリアもあって、身も心もリフレッシュできます。
八重岳桜の森公園一帯は、カンヒザクラ(寒緋桜)が植えられています。
沖縄の桜開花時期である1~2月に立ち寄ると、桜まつり開催期間中かもしれませんね。
また、兄弟や姉妹で、遊ぶ遊具エリアが違っても、隣同士なので、子どもを見守る親としては安心です。
八重岳の麓付近には、創業100年以上の「きしもとそば(八重岳店)」があります。
年中無休ですが、売り切れ次第終了です。
「きしもと食堂(八重岳店)」に立ち寄った情報はこちらから
八重岳桜の森公園で遊んだら、ぜひ「きしもと食堂(八重岳店)」にも立ち寄ってみてくださいね。
この記事が、少しでもお役に立てれば嬉しいです。
にふぇーでーびたん!!(ありがとうございました!!)
コメント