今帰仁城跡の読み方は?入場料と所要時間それから桜の開花状況も紹介します

はいさーい!(こんにちは!)
沖縄の北部エリアをドライブしていたら、今帰仁城跡に辿り着きました!

でも、到着したのはいいけど、今帰仁城跡読み方はなんだろうって思い始めたんです。
わたしの場合は「城跡」の読み方が曖昧で、意外とはっきり答えられる人多くないんじゃないのかな?

今帰仁城跡は、2000年に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産リストに登録され、2008年には日本100名城にも選ばれました。

世界遺産登録前に今帰仁城跡へ行ったんですが、あの頃と全然違いました。
敷地内も整備されていたし、観光客の数にもビックリ!。

この日は曇り気味だったんですが、ちょうど太陽の光が照らしてくれたんですよ。
そのおかげで、今帰仁城跡からの眺めがよくて気持ちよかった〜。(上の写真はそのとき撮影)

ここでは、今帰仁城跡の読み方のほか、入場料所要時間を紹介します。
それから、私が今帰仁城跡を訪れたのは1月でしたので、開花状況についてもこのブログでお届けします。

沖縄の桜の開花時期は例年1〜2月です。
ここ今帰仁城跡は桜の名所として知られていて、桜まつりがこの時期に開催されます。

また、ここでは「今帰仁城跡」周辺のホテルも紹介しています。
観光スケジュールの作成や予算の確認のほか、移動のストレスを減らしたい人にオススメのホテルです。

ぜひ、最後までお読み下さいね。

「今帰仁城跡」おすすめホテル3選
リゾートホテルブエナビスタ今帰仁
沖縄美ら海水族館(海洋博記念公園)、古宇利大橋、今帰仁城跡、などへアクセスが便利!北部観光の拠点に!/バス停 ウンビ入り口より徒歩1分
コメント数 : 374
★の数(総合): 4.14
魔神のつぼ
ビーチまで徒歩1分!ロシア人女将の真心込めたおもてなし。女性の1人旅にもオススメです。/那覇空港より車で1時間35分
コメント数 : 18
★の数(総合): 4.60
somos
自然に寄り添う、旅する暮らし。/今帰仁村兼次バス停より徒歩にて約3分 (美ら海水族館、古宇利島までお車で15分程のちょうど中間地点に位置しています)
コメント数 : 11
★の数(総合): 5.00
楽天ウェブサービスセンター

Google Mapでは、那覇空港から今帰仁城跡へ、車移動を想定した経路と所要時間を示しています。

 

今帰仁城跡の読み方は1文字目を覚えたら読める!?

今帰仁城跡読み方は?
答えは「『なきじんじょうあと」です。

今帰仁城跡の読み方は次のように縦書きにすると、わかりやすいですよ。

  • 今・・・な
  • 帰・・・き
  • 仁・・・じん
  • 城・・・じょう
  • 跡・・・あと

ちなみに、今帰仁城跡の「城跡」の部分は、「じょうあと」と読みます。
今帰仁城跡公式サイトでも、今帰仁城跡の読み方を「なきじんじょうあと」として掲載しています。

最初に浮かんだ今帰仁城跡の読み方は、「なきじん『じょうせき』」だったんですが、違ったようです。

具体的な地名と組み合わせる際には、その地域や歴史的な呼称に従った読み方をする考え方もあるようです。

なお、今帰仁城跡は、沖縄県の北部に位置する今帰仁村(なきじんそん)にあります。
その地名と城跡を組み合わせた結果、今帰仁城跡の読み方は「なきじんじょうあと」になったのかもしれません。

何はともあれ、今帰仁城跡読み方については、「なきじんじょうあと」で覚えて下さいね。

今帰仁城跡の入場料は小学生以下無料

ここでは、今帰仁城跡入場料(観覧料)を紹介します。
チケットを購入することで、今帰仁城跡と、併設している今帰仁村歴史文化センターにも入れますよ。

今帰仁城跡の入場料は、次の表の通りです。(2025年1月現在)

区分 個人 団体(10人以上)
大人 600円 480円
中学生 450円 360円
小学生以下 無料 無料

 

今帰仁城跡の入場料は、券売所で支払う必要があります。
敷地内には、次のような看板が所々に設置されているので、購入を忘れる人が多いのかもしれませんね。

くどいですが、チケットを持っていると、今帰仁城跡以外に、今帰仁村歴史文化センターにも入れますので落とさないようにしましょう。

チケットを購入したら、今帰仁城跡の入り口「平郎門」前に行きます。(下の写真)

白いテントがあって、そちらに係員がいますので、チケットを渡して下さい。
係員はチケットの半券を渡しますので、この半券は落とさないよう気をつけてね〜。

今帰仁城跡の中を見終わったら、次は今帰仁村歴史文化センターに向かいましょう。

残りの半券を、今帰仁村歴史文化センターの係員に渡しましょう。
ここでは城跡から出た陶器や資料のほか、今帰仁の歴史を知ることができます。

改めて、今帰仁城跡の入場料を、次の表に載せておきますね。

区分 個人 団体(10人以上)
大人 600円 480円
中学生 450円 360円
小学生以下 無料 無料

今帰仁城跡の所要時間は最低1時間を見積もりましょう

今帰仁城跡を観覧する所要時間1時間を見積もりましょう。

私の場合、実際に今帰仁城跡を歩いてみて、1時間は経過していました。
歩く以外にも売店で購入したサーターアンダギーを食べたり、写真撮影したり、足を止めている時間もありました。

次の写真は、ついつい虹を映すのに夢中になってしまって5分ぐらい撮影してたんじゃないかな。

下の写真は、今帰仁城跡内の「旧道」と言われるエリアです。

みてわかる通り、岩が剥き出しのエリアなんです。
でも、必ず通る必要はありませんので、心配しなくて大丈夫ですよ。

私は、この「旧道」を歩いてみました。
思った以上に段差があったり、足を置くには心許ない石もあったりしますが、冒険感覚を味わえたので、想像していたより楽しかったです。

ただし、旧道を歩くと今帰仁城跡内の所要時間が確実に伸びますので、スケジュールと相談しながら決めて下さいね。

この旧道はゆっくり歩く分には心配することはないと思いますが、雨の日などは滑る危険があるので避けたほうがいいでしょう。

公式サイトでは今帰仁城跡内の所要時間は約30分、歴史文化センターの所要時間は約15分と掲載されていますが、ちょっと足りないんじゃ?と個人的には思います。

城跡内は約30分、歴史文化センターは約15分です。
なお、観覧は徒歩のみとなります。
引用元サイト:https://www.nakijinjoseki-osi.jp/information.php

あいにく、この日は時間の関係で、歴史文化センターには5分ほどしか滞在できませんでした。
この歴史文化センターをパッとみた限り、所要時間を30分ほど見積もった方がいいと思いました。

あと、今帰仁城跡からの眺めは最高にいいですよ。
海を一望できますし、晴れた日だと太陽の光が海をエメラルドグリーン色に照らしてくれて、足を止めて撮影したくなります。

ですので、今帰仁城跡の所要時間は最低1時間を見積もってておくとのんびりできていいと思います。

今帰仁城跡の桜の開花状況について(桜まつり前)

今帰仁城跡内の開花状況は、一部の桜が咲いていました。
上の写真は、2025年1月上旬に撮影。

今帰仁城跡内の桜の見どころ?の開花状況はまだまだでした。
少し早かったみたいですね。。。

というのも、ここ今帰仁城跡では次の期間中に桜まつりが開催されます。

第18回 今帰仁グスク 桜まつり

  • 2025年1月25日(土)〜 2月2日(日)

この期間中の18時から21時までの間は、カンヒザクラの濃い桃色がライトアップされ昼間とは違った風景を楽しめます。

桜まつり期間中、今帰仁城跡の入場料は変わりません。
桜まつり期間中の土日は、次の臨時駐車場を利用して下さい。無料シャトルバスが運行しています。

臨時駐車場 住所
北山病院 〒905-0428 沖縄県国頭郡今帰仁村今泊 307番地
兼次小学校 〒905-0428 沖縄県国頭郡今帰仁村今泊3933−1
今泊グラウンド お問い合わせください(下記参照)

 

参考までに地名の読み方も載せておきますね。

  • 国頭郡・・・くにがみぐん
  • 今帰仁村・・・なきじんそん
  • 今泊・・・いまどまり

第18回 今帰仁グスク 桜まつり 問い合わせ先の電話番号です。

①今帰仁グスク桜まつり実行委員会
電話:0980-56-1057(平日8:30-17:30)

②今帰仁村グスク交流センター(桜まつり期間中)
電話:0980-56-4400(平日17:30-21:00/土日8:00-21:00)

補足
桜まつりは、八重岳(やえだけ)でも同時期に開催しています。
気になる方は、次のリンクからお進みください。

【1/11更新】八重岳桜開花状況は?八重岳の展望台&休憩所と八重岳ベーカリーも紹介
ここでは八重岳桜開花状況を紹介します。久しぶりに八重岳の展望台エリアや頂上付近に登って見渡す景色はすごく良かったですよ。八重岳には駐車場エリアや休憩所もあります。途中には八重岳ベーカリーがあって、栄養補給をしながら自然を満喫してくださいね。

「今帰仁城跡」周辺のおすすめホテル

ここでは、今帰仁城跡に近く、北部観光の拠点としてオススメしたいホテルを3つ紹介します。

3つのホテルに共通することは、今帰仁城跡まで車で15分圏内。
周辺はエメラルド色した海と、緑の生い茂る山に囲まれています。

歴史と自然が融合した今帰仁村の美しい景色に、心を癒されてくださいね。

リゾートホテルブエナビスタ今帰仁

この「リゾートホテルブエナビスタ今帰仁」は、北部観光の人気スポット「美ら海水族館」をはじめ、今帰仁城跡へのアクセスに便利なホテルです。

ホテルには大浴場が設置されているので、沖縄特有の気候に冷えて疲れた体をリセットできるでしょう。

その他、近くには沖縄のローカルスーパーがありますので、買い物には困らないと思いますし、お土産などを購入してみるのをオススメします。

このホテルの総合評価は「4.14」です。評価詳細は こちら>>

また、「リゾートホテルブエナビスタ今帰仁」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。

魔神のつぼ

この「魔神のつぼ」は、今帰仁城跡まで車で3分のところに位置するアットホームなペンションです。

ロシア人女将がもてなしてくれる本場のロシア料理のほか、沖縄料理や和食で英気を養い、美味しい料理と楽しい会話で時間が経つのを忘れてしまうでしょう。

このホテルの総合評価は「4.60」です。評価詳細は こちら>>

また、「魔神のつぼ」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。

somos(ソモス)

この「somos」は、今帰仁村にある2部屋だけの宿です。

美しいビーチにや山原(やんばる)の森に囲まれ、北部の自然に癒されて下さいね。
今帰仁城跡まで車で4分のところに位置にしますので、移動にも時間をかけたくない人へオススメの宿です。

旬の食材で彩る朝食のほか、夜になると空に映し出される満天の星空に心癒されることでしょう。

このペンションの総合評価は「5.00」です。評価詳細は こちら>>

また、「somos」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。

「今帰仁城跡」のまとめ

この記事では、はじめに「今帰仁城跡」の読み方について紹介しました。
答えは「なきじんじょうあと」でしたね。

次に、今帰仁城跡の入場料を表にまとめて載せました。

区分 個人 団体(10人以上)
大人 600円 480円
中学生 450円 360円
小学生以下 無料 無料

 

こちらの入場料を支払うことで、今帰仁城跡だけではなく、歴史文化センターにも入場できますよ。

そして、今帰仁城跡の所要時間は1時間を見積もった方がいいとお伝えしました。

海や森に近い今帰仁城跡では、特に晴れた日の撮影ポイントが多いと感じたので、立ち止まりながら撮影ポイントを探してみて下さいね。

また、今帰仁城跡では桜まつりが例年1〜2月に開催されることも紹介しました。

先日、今帰仁城跡に行った時の桜の開花状況は、一部の桜が咲いていることを確認できた一方で、全体の1割に満たない状況だと感じました。

今回で18回目をむかえる今帰仁城跡の桜まつり(今帰仁グスク 桜まつり)は、次の期間に開催されます。

  • 2025年1月25日(土)〜 2月2日(日)

夜のライトアップもありますので、昼間とは違った雰囲気を楽しめるでしょう。

それから、今帰仁城跡まで車で15分圏内のホテルを3つ紹介しましたね。

「魔神のつぼ」は、今回紹介した中で今帰仁城跡まで一番近いペンションです。(車で3分)
ロシア人女将の人柄と料理によるおもてなしが、北部観光の思い出になるでしょう。

「somos」は、2部屋の宿ですが、クチコミ評価はなんと5.0!
今帰仁城跡までは車で4分の立地です。
今帰仁の自然に囲まれながら、旬の食材を使った朝食を味わって下さい。

「リゾートホテルブエナビスタ今帰仁」は、今帰仁城跡まで車で7分のところにあるホテルです。

大浴場があって、冷えた体をリセットできるのはいいですよね。
近くには沖縄のローカルスーパーがあり、お土産ショップに行く手間が省けますし、利便性の高いホテルです。

今帰仁城跡はもちろんのこと、北部エリアの観光を計画的に進めるためにも、これらのホテルに宿泊して下さいね!

「今帰仁城跡」おすすめホテル3選
リゾートホテルブエナビスタ今帰仁
沖縄美ら海水族館(海洋博記念公園)、古宇利大橋、今帰仁城跡、などへアクセスが便利!北部観光の拠点に!/バス停 ウンビ入り口より徒歩1分
コメント数 : 374
★の数(総合): 4.14
魔神のつぼ
ビーチまで徒歩1分!ロシア人女将の真心込めたおもてなし。女性の1人旅にもオススメです。/那覇空港より車で1時間35分
コメント数 : 18
★の数(総合): 4.60
somos
自然に寄り添う、旅する暮らし。/今帰仁村兼次バス停より徒歩にて約3分 (美ら海水族館、古宇利島までお車で15分程のちょうど中間地点に位置しています)
コメント数 : 11
★の数(総合): 5.00
楽天ウェブサービスセンター

最後に、「今帰仁城跡」って感じてもらえるお土産をリストアップしましたので、旅の思い出として参考にしてみてくださいね。

この記事が少しでもお役に立てれば嬉しいです。
にふぇーでーびたん!!(ありがとうございました!!)

この記事を書いた人
比嘉マコト

沖縄生まれ・沖縄育ちの40代、比嘉マコト(ひがまこと)です。小学生(男)の父。普段はエンジニア。
一時期、沖縄を離れていましたが、帰ってきて沖縄の発展に貢献できないかと悩みブログ開設。
趣味はスキューバダイビング。
夏はクワガタを探しに早朝の森を子どもと歩いています。
ゆたしく、うにげーさびら!(よろしくお願いしまーす!)

比嘉マコトをフォローする
spot
比嘉マコトをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました